C言語で簡単なプログラムを作ります。

0 コメント

第0回 ダイアログボックスを表示させる

VisualC++入門講座ではVC++を使って様々なアプリケーションを作っていきます。
使用する開発環境はマイクロソフト社のVisualC++2008 Express Editionです。

第0回 ダイアログボックスを表示させる

始めに「 HelloWindow! 」を表示するWin32アプリケーションとして作って見ましょう。

ソースコードは以下の通り、

#include <stdio.h>
main()
{
   printf( "HelloWindow!" );
   return 0;
}

まずVCを起動して新規作成のプロジェクトを選択します。その後、Win32 Console
Aplicationを選択し、空のプロジェクトを作ります。上記のソースを既存のファイル
としてプロジェクトに追加して下さい。
ファイル名は拡張子がcかcppならなんでも
OKです。これをコンパイルし実行して動くか確認して下さい。
例えば ex1.c とか。拡張子はご存知ですね。コンパイル前にプロジェクトのプロパティ
ーから構成プロパティーのリンカ→システム→サブシステムを順に選択します。
そこでWindowsからコンソールに書き換えてください。
ここでビルドを選択します。エラーがないのを確認後、デバックからデバック開始を
選択するとアプリケーションが実行されます。
実際は4行目のreturn 0;が無くても "HelloWindow!"が画面に表示されます。
但し、警告が表示されてしまいます。これは、より詳細なWindowsの本を参考下さい。
こんな短いプログラムもWin32アプリケーションです。


それでは、次回をお楽しみに。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント