C言語で簡単なプログラムを作ります。

0 コメント

第4回 ウインドウズ枠の表示1

第4回 ウインドウズ枠の表示1 ついにウインドウズを開くプログラムまで来ました。前回はウインドウズアプリケーションで引数に文字列を入れてダイアログを表示してみました。 hInstanceはアプリケーションを起動する為の識別番号ということも覚えているでしょうか。今回はこの hInstanceを意識してソースコードをまずは見てみましょうか。#include <windows.h>LRESULT CALLBACK MainWndProc( HWND hWnd, UINT msg, UINT wP...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

第3回 引数を使ったアプリケーションを作成する (後編)

前回はmain()関数の引数にコマンドラインより値を代入して実行してみました。値に文字列 CAT を代入すると args[1] の中身は[ CAT ]になりましたね。main()関数の第1引数は args[] ポインタ文字配列の配列数でargs[0]はパス付きの実行ファイル名。args[1]以降はコマンドラインより代入した文字列です。それではWindowsプログラミングのエントリポイントと呼ばれるWinMain()関数の引数を見ましょうか。以下のソースコードを見て下...
記事の続きを読む