C言語で簡単なプログラムを作ります。

0 コメント

第32回 メモリ1 準備

第32回 メモリ1 準備 今回も、C言語で使うメモリについて説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#include <stdio.h>void main(){ int i, a[8];  for ( i=7; i>=0; i-- )   a[i] = i; /* 関数の値を表示します */ for ( i=0; i...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

第31回 メモリ0 準備

第31回 メモリ0 準備 今回から、C言語で使うメモリについて説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#includevoid main(){  int a;  a = 5;  /* 関数の値を表示します */  printf( "変数 aは %d で、アドレスは %d です\n", a, &a );}早速、コンパイルして実行してみましょう。結果は、変数 aは 5 で、アドレスは 6553080 ですが表示されたはずです。アドレスは、コンピュータの環境な...
記事の続きを読む
0 コメント

第30回 関数11

第30回 関数11 今回は、関数で使うstatic変数のについて説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#include <stdio.h>int main2( int a );void main(){  int a=5;  int d;  d = main2( 10 );  /* 関数の値を表示します */  printf( "1)aは %d で、dは %d です\n", a, d );   d = main2( a );  /* 関数の値を表示します */  printf( "2)aは %d で、dは %d です...
記事の続きを読む
0 コメント

第29回 関数10

第29回 関数10 今回も、関数の引数と変数の有効範囲について説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#includeint main2( int a );void main(){ int a=5; int d; d = main2( 10 ); /* 関数の値を表示します */ printf( "1)aは %d で、dは %d です\n", a, d );  d = main2( a ); /* 関数の値を表示します */ printf( "2)aは %d で、dは %d です\n", a, d );}int main2( int ...
記事の続きを読む
0 コメント

第28回 関数9

第28回 関数9 今回も、関数の引数について説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#includevoid main2( char a[] );void main(){   char moji[10]="dog";  main2( "Hello!" );  main2( moji );}void main2( char a[] ){  printf( "文字列は %sです\n", a );}早速、コンパイルして実行してみましょう。結果は、文字列は Hello!です文字列は dogですが表示されたはずです。今回のプログラ...
記事の続きを読む
0 コメント

第27回 関数8

第27回 関数8 今回も、関数の引数について説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#includefloat main2( float a );void main(){   float d;  d = main2( 800.5 );  /* 関数の値を表示します */  printf( "1)値は%8.3fです\n", d );  d = main2( 123.4 );  /* 関数の値を表示します */  printf( "2)値は%8.3fです\n", d );}float main2( float a ){  a = a * 1.05;  retu...
記事の続きを読む
0 コメント

第26回 関数7

第26回 関数7 今回は、関数の引数について説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#includeint main2( int a );void main(){ int d; d = main2( 5 ); /* 関数の値を表示します */ printf( "1)値は%dです\n", d ); d = main2( 10 ); /* 関数の値を表示します */ printf( "2)値は%dです\n", d );}int main2( int a ){ a = a * 120; return a;}早速、コンパイルして実行してみましょ...
記事の続きを読む
0 コメント

第25回 関数6

第25回 関数6 前回も、関数についてソースコードを実際にコンパイル、実行してもらいました。今回は、前回の関数の説明よりも更に深いところをやっていきます。さて、また、過去に話した「バス停留所」についての続きです。解からない方は、バックナンバーを。必要無い方は、C言語のところまで我慢して読んでいきましょう。その後、「バス停留所」バックナンバーを確認です。前回のバスの停留所でバスを待ち、バスに乗ります...
記事の続きを読む
0 コメント

第24回 関数5

第24回 関数5 前回は、関数についてソースコードを実際にコンパイル、実行してもらいました。今回も、関数の続きです。さて、前回は最初にバス停留所について話したと思います。覚えていますか?バスの停留所というのは、名前がありますね。100箇所あったら、例外が無ければ、100種類の名前があり、住所も100種類です。また、バス停によっては、止まるバス、通過するバスというものがあるのでしょうか? ちなみに何...
記事の続きを読む
0 コメント

第23回 関数4

第23回 関数4 前回は、関数についてソースコードを実際にコンパイル、実行してもらいました。今回も、関数の続きです。少し、関数に関する説明が難しくなってきますのでここでひとつ、大事なことをひとつ言っておきます。前回の講義の中で ”あなたは作業名 「main2 」ですよ。”という表現がありました。覚えていますでしょうか?意味がわからないと思われた方もいるのではないでしょうか?少し補足をしておきます。さて、話し...
記事の続きを読む