C言語で簡単なプログラムを作ります。

0 コメント

第16回 ループ4 ~ for文

第16回 ループ4 ~ for文 前回は for文に関する宿題の解答をしました。問題では画面に文字列を10回表示させるといった、プログラムのループを考える上で初歩的なものといえます。しかし、読者の皆様がこれから作成するプルグラムはループを使う時、ずっとループさせておき、ある時になったら突然ループを止めて次の処理をおこなわせるような作りにしたいと考えたとします。例えば、画面になんらかの文字列を表示させっぱなし...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

第15回 ループ3 ~ for文

第15回 ループ3 ~ for文 前回の宿題の答えです。問題は以下の通り、「 printf()関数を使って "Hello!"に番号を付けて画面に10回表示させる 」<条件><1> 1から番号は連番である。<2> 表示する時、改行を行なう。答えのソースです。#includemain(){  int i;  for( i = 1; i...
記事の続きを読む
0 コメント

第14回 ループ2 ~ for文

第14回 ループ2 ~ for文 前回のfor文の定義で誤りがありました。for文の定義は以下の通りです。for( A 初期処理; B ループの条件; D 条件が正しい時の処理 ){ C 処理}ループの終了条件と書きましたが正しくはB のループの条件です。例えば A 初期処理が i = 0 で B の条件が i < 3 だとしたら条件は正しいですね。つまり、B ループの条件が正しい時、C 処理を行ないます。その後、 D の処理を行ないます。ここで...
記事の続きを読む
0 コメント

第13回 ループ ~ for文

第13回 ループ ~ for文 前回は配列をやりました。覚えてますか? 大事なのは変数の束として考えることでした。詳しく知りたい方は前回の講座を参照下さい。さて、今回は今までの変数同士の比較や選択と同じくらい大事なループについて説明します。ループというとC言語でも他言語でも恐らく何らかの処理の繰り返しだといってもいいでしょう。かなり前にこのC言語の部屋の講義で説明した変数同士の比較で比較後、何らかの処理...
記事の続きを読む
0 コメント

第12回 変数12

第12回 変数12 今回はちょっと高度な変数です。掛算九九はご存知でしょうか? サザンが9とか、よくやった記憶が編集者にはあります。九九を全て覚えるのがまずは掛算をスムーズに計算する為の手段であり、割算、高度な数学へと運ぶ為の基本でした。しかし、時間をかければ足算だけでいいと思う人もいるかも知れません。さて、高度な変数ということでしたが、配列をとりあげます。配列とは何か? まずは変数の束と考えて下さ...
記事の続きを読む
0 コメント

第11回 変数11

第11回 変数11 今回は次回からちょっと高度な文法をやっていきますので前回までの補足をおこないます。前回まではC言語文法で最も基本的な変数を説明しました。それは、変数の定義から始り、変数の計算、変数の比較です。変数の計算でやらなかった計算式の記述を、 より簡単にする方法を説明します。さて、変数 a に1を足す式を考えて下さい。変数は int型にします。ここですぐに  a = a + 1;    (A)という式がで...
記事の続きを読む
0 コメント

第10回 変数10

第10回 変数10 前回は switch~case文による比較について説明しました。そこで、if文と switch~case文の使い分けは if文は比較判定を行なうのでやや曖昧さがあると説明しました。具体的には条件判定の時、ある値を基準値とした時、比較する変数・定数は何でもいいと言えます。ところが、前回説明したswitch~case文では、基準値と同じ定数を選択するだけでした。編集者が説明した曖昧さとは、if文では基準値と変数・定数と比...
記事の続きを読む
0 コメント

第9回 変数9

第9回 変数9 今回も比較の続きです。前回のプログラムでは販売機にお金を入れた時、何処で缶ジュースを購入したのかと同時にいくらのジュースなのかを表示するプログラムでした<プログラムの流れ>を見て頂くと缶ジュースを買える・買えない処理を行なう為、else ifを使うことによってこの処理を解決していきました。他にも考え方はあると前回はいったので、else if文以外の方法を今回はとりあげます。その方法とは、文法では ...
記事の続きを読む
0 コメント

第8回 変数8

第8回 変数8 今回から文字の比較判定です。最初は数値の判定から入りましょう。それから、前回予告した文字の比較判定を説明していきます。 比較とは意味から考えると物と物を比べる事ですね。例えば物の価値や見栄えなど様々です。缶ジュースの販売機で同じ商品なのにA町では100円。B町では120円でした。同じ商品なのに変ですね。何か異なるのでしょうか?正解は場所だけだとこの文から判断出来ます。安価なのはどれか。も...
記事の続きを読む
0 コメント

第7回 変数7

第7回 変数7 今回は文字型変数を使った計算法です。かなり前に変数の型には種類があるといったのは覚えているでしょうか?それは、大きく分類すると整数、小数、文字の3種類でしたね。編集者はそれらを表にまとめて説明しました。その中で型名称を char型として呼び方を文字型といい大きさを1バイトといいました。ところが、大きさをもつというのには疑問を持ちませんか?「1バイトは半角1文字を表現出来る」と編集者はいい...
記事の続きを読む