C言語で簡単なプログラムを作ります。

プロフィール

編集者NT

Author:編集者NT
編集者NTといいます。プログラミングなどのブログ、メールマガジンを書いています。

お仕事の依頼がありましたら、よろしくお願いします。

最新コメント

0 コメント

第30回 関数11

第30回 関数11 今回は、関数で使うstatic変数のについて説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#include <stdio.h>int main2( int a );void main(){  int a=5;  int d;  d = main2( 10 );  /* 関数の値を表示します */  printf( "1)aは %d で、dは %d です\n", a, d );   d = main2( a );  /* 関数の値を表示します */  printf( "2)aは %d で、dは %d です...
記事の続きを読む
0 コメント

第29回 関数10

第29回 関数10 今回も、関数の引数と変数の有効範囲について説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#includeint main2( int a );void main(){ int a=5; int d; d = main2( 10 ); /* 関数の値を表示します */ printf( "1)aは %d で、dは %d です\n", a, d );  d = main2( a ); /* 関数の値を表示します */ printf( "2)aは %d で、dは %d です\n", a, d );}int main2( int ...
記事の続きを読む
0 コメント

第28回 関数9

第28回 関数9 今回も、関数の引数について説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#includevoid main2( char a[] );void main(){   char moji[10]="dog";  main2( "Hello!" );  main2( moji );}void main2( char a[] ){  printf( "文字列は %sです\n", a );}早速、コンパイルして実行してみましょう。結果は、文字列は Hello!です文字列は dogですが表示されたはずです。今回のプログラ...
記事の続きを読む
0 コメント

第27回 関数8

第27回 関数8 今回も、関数の引数について説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#includefloat main2( float a );void main(){   float d;  d = main2( 800.5 );  /* 関数の値を表示します */  printf( "1)値は%8.3fです\n", d );  d = main2( 123.4 );  /* 関数の値を表示します */  printf( "2)値は%8.3fです\n", d );}float main2( float a ){  a = a * 1.05;  retu...
記事の続きを読む
0 コメント

第26回 関数7

第26回 関数7 今回は、関数の引数について説明していきます。では、ソースコードを見てください。<ソースコード>#includeint main2( int a );void main(){ int d; d = main2( 5 ); /* 関数の値を表示します */ printf( "1)値は%dです\n", d ); d = main2( 10 ); /* 関数の値を表示します */ printf( "2)値は%dです\n", d );}int main2( int a ){ a = a * 120; return a;}早速、コンパイルして実行してみましょ...
記事の続きを読む